「歯を磨くのは何のためなのか?」、そんな質問をするとほとんど人は「虫歯や歯周病の予防」と答えます。
それくらい、虫歯と歯周病は口腔内の代表的な病気です。
ただ、どちらも知名度が高い割には症状を詳しく知らない人が多いですし、
特に歯周病はどんな病気かイメージしにくいという人もいるでしょう。
そこで、ここでは歯周病と虫歯をテーマにしてこれらの違いについて説明していきます。
歯周病は正確には歯の病気ではなく歯肉の病気で、これは病名の漢字に注目すると納得できるでしょう。
歯の周りの病気と書いて「歯周病」、すなわち歯肉の病気というわけです。
プラーク内の歯周病菌によって引き起こされ、歯肉に炎症や変色といった症状をもたらします。
痛みはないですし、歯肉に注目しなければ初期段階では気付くことも難しい病気です。
そして気付くのが難しい分進行を許してしまうケースが多く、進行することで深刻な症状に至ります。
具体的には歯を支える顎の骨が溶けてしまい、最終的に歯が抜け落ちてしまうのです。
実は多くの人がこの歯周病で歯を失くしており、
日本人が歯を失う要因として長年トップに君臨しているのが歯周病なのです。
歯周病よりもイメージしやすいと思いますが、虫歯は文字どおり歯の病気です。
プラーク内の虫歯菌によって引き起こされ、虫歯菌が出す酸が歯を溶かしてしまいます。
治療しない限り虫歯菌は歯の奥に進行し続け、これが象牙質や神経にまで達することで激痛を感じます。
また、オーバーに思えるかもしれませんが虫歯は命にかかわる病気です。
なぜなら、虫歯菌は進行することで最終的に血液にまで侵入します。
そうなると、血管を通じて全身に虫歯菌が回ってしまうのです。
この時脳に菌が回れば脳梗塞を、心臓に菌が回れば心筋梗塞を引き起こす危険性があります。
稀なケースであることは確かですが、実際に虫歯の放置が原因で死亡した例があるのも事実です。
歯周病と虫歯は症状が全く違う分、治療方法も当然異なります。まず歯周病の治療方法についてですが、
初期段階であれば口腔内をクリーニングし、プラークや歯石を除去することで治ります。
もちろんそれだけでは不充分なので患者自身でプラークコントロールができるよう、
正しい歯磨きの方法を指導してより精度の高いブラッシングを目指します。
ただし、このような簡単な治療ですむのはあくまで初期段階の歯周病であり、
進行することで全く別の治療が必要になってきます。進行の度合いによっては歯肉の切開、
つまり手術が必要になりますし、相当重症化していると抜歯せざるを得なくなります。
さらに、進行して骨が一定量失っている場合は骨の再生治療をすすめます。
一方虫歯の治療方法ですが、こちらは多くの人が連想するとおり「削って治す」が基本です。
虫歯菌に侵された歯を削り、その箇所に消毒や詰め物を入れることで対処します。
ちなみに、虫歯も初期段階であれば削らずに治療することも可能です。
削って治療するのはある程度進行している場合ですし、初期段階なら例え削っても痛みはないのです。
逆に、神経に達するほど虫歯菌が進行している場合は削るだけの治療では終わりません。
神経を除去して消毒する根管治療、さらに治療不可となった場合は抜歯も必要です。
これは歯周病の治療にも言えることですが、初期段階であれば簡単な治療で終えられるものの、
進行すればするほど治療は大掛かりなものになり、患者さんの負担も大きくなってしまいます。
いかがでしたか?
最後に、歯周病と虫歯の違いについてまとめます。
これら4つのことから、歯周病と虫歯の違いが分かります。
一番大きな違いは何の病気なのかということで、歯周病は歯肉、虫歯は歯の病気です。
もちろん症状や治療方法は全く違うものの、歯周病と虫歯では共通点が多いのも確かです。
まずどちらもプラーク内の細菌によって引き起こされるという点で、要因が同じな以上予防方法も同じです。
また、治療方法自体は異なりますが初期段階なら軽い治療、進行すると大掛かりな治療になるのも同じです。
さらに、どちらも進行することで深刻な症状を引き起こすという点も同じです。
このように症状が全く違う2つの病気ですが、どちらも進行することで取りかえしのつかない事態を招きます。
このため、歯周病も虫歯も徹底予防が必要ですし、もしなった時には早期治療を心掛けてください。