虫歯になれば誰でもそれを自覚しますが、歯周病の場合とそうとは限りません。
定期検診や虫歯治療のために歯科医院に行き、偶然その時に歯周病が発覚するケースすらあります。
つまり、歯周病は虫歯に比べて自身で気付きにくく、いつの間にかなっていたというパターンが多いのです。
そんな気付きにくい歯周病は一体どんな症状が起こるのか?虫歯のように歯が痛むのか?
ここでは、歯周病の痛みや症状をテーマにし、症状の進行別に分かりやすくまとめていきます。
目次
口腔内の病気で誰もが気になるのは痛みの有無です。このため、先に言っておくと歯周病は痛くありません。
中には痛まないと聞いてホッとする人もいるかもしれませんが、その考えを持つことは危険です。
なぜなら、痛みというのは身体が私達に危険を知らせる大切なサインだからです。
考えてみてください。頭やお腹が痛いからこそ体調不良に気付き、傷口が痛いからこそケガに気付きます。
もしこれらに痛みがなければ、私達は自身の体調不良にもケガにも一切気付かず、
知らない間に症状が悪化して深刻な状態を招いてしまうでしょう。
そして、痛みのない歯周病はまさにそんな事態を招く危険性を秘めているわけです。
痛くない分歯周病であることに気付きにくい、これが歯周病の最も厄介な特徴でもあるのです。
初期段階の歯周病では歯肉が炎症を起こし、腫れや変色をいった症状を起こします。
上記で説明したとおり痛みはないものの、自身の歯肉に注目すれば症状に気付くことは可能です。
この時点で歯科医院に行けば、比較的容易に治療することが可能です。
歯周病は、口腔内のプラークや歯石の中に潜む歯周病菌に感染することによって起こる病気です。
このため、クリーニングでプラークや歯石を除去することが歯周病治療の基本になるのです。
初期段階の歯周病であれば、これに加えて患者さんによるプラークコントロールで治療可能です。
中期段階の歯周病では歯肉の炎症がさらに悪化してきます。
また、顎の骨も半分ほど溶かされてしまうため、ささいなことで歯がグラつくようになります。
こうなると噛む時にも影響が出るため、食事の際には歯が動くような違和感もあるでしょう。
中期段階の場合も治療内容は口腔内のクリーニングやプラークコントロールが主ですが、
症状次第では歯肉を切開する必要があるため、その際は歯周外科手術を行います。
また、トータルの治療期間も長くなり、初期段階での治療比べて半年以上期間が長くなることもあります。
いくら自覚症状に乏しい歯周病でも、ここまで気付かないということはまずありません。
このため、違和感を軽視したり放置することさえしなければ、重度段階にまで至ることはないでしょう。
重度段階になると顎の骨はほとんど溶かされ、歯は抜け落ちるほどグラつくようになります。
治療内容は中期段階までのものとほとんど変わらないものの、重度段階では歯が残せないこともあります。
要するに抜歯が必要なケースであり、この場合は抜歯後にインプラントや入れ歯、被せ物などで対処します。
治療期間も長くなり、トータルの目安で言うと治療が終わるまで1年以上掛かります。
痛みのないことで自覚症状に乏しい歯周病ですが、何も変化が起きないわけではありません。
ささいな変化や違和感を見逃さないことで、自身が歯周病であることに気付けます。
いわば歯周病かどうかを疑うための自己診断に役立つポイントをいくつか紹介しておきます。
歯周病を疑う自覚症状は以下のもので、その理由もあわせて解説しておきます。
これらの自覚症状があれば、歯周病である可能性を疑うべきでしょう。
いかがでしたか?
最後に、歯周病の痛みの有無と症状についてまとめます。
これら5つのことから、歯周病の痛みの有無と症状について分かります。
歯周病を軽視する人が多いのは、虫歯のような痛みがないことが理由です。
しかし、ここで説明したとおり痛みがないのは自覚症状がないという点でむしろ厄介な特徴です。
また、いくら丁寧に歯磨きしたとしてもプラークの完全な除去は難しいでしょう。
このため、完全に予防するなら歯磨きだけでなく歯科医院で定期検診を受けるのが確実ですし、
定期検診を欠かさなければ自覚症状のない初期段階の歯周病の発見も容易です。