宇都宮の歯医者さん、桜ケ丘デンタルクリニックです。
今回のテーマは「歯を失う原因の1位が歯周病なのは本当なのかについて」です。
日本人が歯を失う原因は歯周病がトップだと言われています。
テーマについて回答するならそれは事実であり、歯を失う原因の1位が歯周病なのは本当です。
しかし、そうするとなぜ歯周病で歯を失う人がそこまで多いのかが疑問になってきます。
そこで、ここでは歯周病で歯を失う人が多い理由について説明していきます。
全くないと言うわけではないですが、歯周病は虫歯のように目立つ症状がありません。
虫歯は少しでも進行すれば、それが痛みという形の自覚症状を私達に与えます。
しかし歯周病にはそういった痛さが全くありません。その点では虫歯に比べて気楽だと思うかもしれませんが、
痛みなどの自覚症状がないことは実は病気にとって脅威でもあるのです。
なぜなら、自覚症状がないことで自身が病気であることに気づけないからです。
つまり歯周病には目立つ自覚症状がない分、自身が歯周病であることに気づきにくいのです。
いつの間にか歯周病になっていていつの間にか進行し、気づいた時には治療不可の状態になっていた、
そんなパターンが非常に多いため、多くの人が歯周病で歯を失うという結果に至っているのです。
上記で「歯周病には痛みがなく虫歯に比べて気楽に思いがち」と表現しましたが、
この気持ちもまた歯周病が歯を失う原因の1位であることに関係してきます。
と言うのも、痛みがなくて虫歯に比べて気楽な分、歯周病という病気が軽視されがちな傾向があるのです。
虫歯を嫌う人が多いのは、何よりも痛むからであり、痛むから治すという人がほとんどです。
もし虫歯に一切痛みがなければ、歯科医院に行くのが嫌だという理由で放置する人も多いでしょう。
歯周病はまさにそんな状態にあるのです。例え歯周病だと気づいても痛みがない以上問題ないと考え、
歯科医院に行くくらいならこのままでいいと考えてしまう人が多いのです。
このように歯周病は軽視されがちで、言い換えるなら歯周病の怖さを知らないのです。
歯周病を予防するには歯磨きが基本ですが、歯磨きだけでは予防が難しいのも事実です。
歯周病は細菌の感染によって引き起こされますが、肝心の細菌はプラークや歯石の中に潜んでいます。
プラークは歯磨きで除去できるものの、透明なプラークを全て除去するのは現実的に考えてまず不可能です。
さらに歯石に至っては歯磨きでは除去できない上に、億単位もの細菌が中に潜んでいるのです。
こうした歯石やプラークを完全に除去するには、歯科医院でクリーニングを行うしかありません。
歯科医院で定期健診を受ければクリーニングも受けられますし、口の中の状態もチェックしてもらえます。
つまり歯磨きだけでなく、こうして歯科医院で定期健診を受けることが歯周病予防には必要なのです。
しかし実際には予防のために歯科医院に通う人は少なく、だからこそ多くの人が歯周病になってしまうのです。
歯周病は虫歯などに比べて進行しやすいという特徴があります。
このため、一旦歯周病になってしまうとあっという間に進行して歯を失ってしまう人が多いのです。
ではなぜ歯周病の進行は早いのか?それは日常生活の中にも進行を早める要因が潜んでいるからです。
例えば疲労やストレス、これらをゼロにするのは不可能ですが、疲労やストレスも歯周病を進行させる要因です。
また喫煙も歯周病には悪影響で、進行を早めるだけでなく歯周病自体を引き起こす要因にすらなり得ます。
さらに食生活も関係しており、肥満になると歯周病の進行が早まるというデータも出ています。
これらの点から想像がつくとおり、歯周病は生活習慣病とも言える一面を持っているのです。
日常生活の中に歯周病を悪化させる要因が潜んでいる分、進行が早く重症化しやすいのです。
いかがでしたか?
最後に、歯を失う原因の1位が歯周病なのは本当なのかについてまとめます。
これら4つのことから、歯を失う原因の1位が歯周病なのは本当なのかについて分かります。
テーマでもある「歯周病が歯を失う原因の1位なのは本当なのか?」についての答えは「イエス」です。
そして、それだけ歯周病で歯を失う人が多い理由はここで紹介したことにあります。
自覚症状に乏しいことで歯周病であることに気づけず、痛みがないことで放置する人が多いのです。
さらに歯科医院で定期健診を受けない限り予防は難しく、日常生活の中にも進行を早める要因があるのです。これらの問題によって、歯周病で歯を失ったしまう人が多いという現状に至っているのです。