宇都宮の歯医者さん、桜ケ丘デンタルクリニックです。今回のテーマは「歯周病の治療方法」です。
歯周病は虫歯と同じ口の中の病気として一般的ですが、治療方法においては知らないという人も多いです。
顎の骨が溶かされる症状がありますが、そもそも溶けた骨をどうやって治療するのかも疑問に思うでしょう。
また、歯周病は歯肉の病気なので歯肉をどうやって治療するのかイメージしにくいのも確かです。
歯周病に関する情報はインターネット上でも数多く掲載されていますが、
こうした治療方法においては情報が少なく、ここではそんな歯周病の治療方法を紹介していきます。
歯周病を治すには患者さんによるプラークコントロールが重要で、これは毎日の歯磨きにあたります。
そこで、歯磨きの精度を高めるための指導を治療の1つとして行います。
ちなみにこれは、歯科医院の定期健診の際でも指導を受けることができます。
指導内容は歯科医ごとで異なる点はあるでしょうが、効果的な歯磨き粉の類を聞いておくのもいいでしょう。
ちなみにプラークコントロールは歯周病を治す上での基本になるため、
初期段階や中期段階などの症状の度合いに関わらず、必ず必要な治療になります。
これも歯周病治療の基本となるため、症状の度合いに関係なく行う治療です。
いわゆる口の中のクリーニングであり、歯磨きで除去しきれていないプラークを除去するだけでなく、
歯磨きでは除去自体不可能な歯石もとることができます。
口の中が清潔になるのはもちろんですが、そもそも歯周病菌はこれらの中に潜んでいるのです。
このため、口の中のクリーニングは歯周病菌を除去する目的も兼ねています。
また、歯周病菌を除去する意味では歯周ポケット内の清掃も行います。
歯科治療でも手術を行うことがあり、中期段階以降の歯周病治療で行うのがフラップ手術です。
歯周病の段階に応じて歯周ポケットの溝が深くなりますが、この中には歯周病菌などの細菌が繁殖しています。
このため歯周ポケットの清掃が必要なのですが、溝が深くなりすぎると表面からは除去できないのです。
そこで行うのがフラップ手術で、歯肉を切開することで中に溜まった細菌を除去するのです。
最も、手術という点で患者さんが抵抗を感じる気持ちは分かりますし、痛みを伴うのも事実です。
もしフラップ手術を行うかどうかを選択できる時は、メリットとデメリットを確認した上で決断してください。
歯周病は顎の骨を溶かす病気ですが、溶かされた骨を再生させるための治療がエムドゲイン法です。
エムドゲインとは元々商品名であり、海外で幼弱な豚から抽出されるタンパク質の1種です。
歯肉を切開してエムドゲインを塗布するというシンプルな治療方法ですが、
これによって歯が生えてきた時と全く同じ環境を作り出す効果があるのです。
それによって再び骨を歯の周りに集めることで骨の再生をはかります。
最も、エムドゲイン法は他の歯周病治療に比べて簡単に希望することはできません。
全ての歯科医院でこの治療方法を導入しているわけではないですし、
骨の吸収の状態によっては再生不可となります。部分的に骨が吸収した場合のみ効果が期待できる方法です。
歯周病治療が終わった後、その状態を維持するために必要な治療です。
既に歯周病は治っているものの、このメンテナンスを疎かにしてしまうと治療の効果も失われてしまいます。
通院の頻度は実際に歯科医から指示がありますが、歯周病の状態によって異なるので一定ではありません。
例えば軽度の歯周病の場合ならメンテナンスは6ヶ月ごとでも充分ですが、
歯周外科手術を受けて治療した場合などは1ヶ月、つまり毎月メンテナンスを行った方がいいでしょう。
このように人それぞれ通院の頻度は異なるものの、欠かしてはいけないという点では同じです。
いかがでしたか?
最後に、歯周病の治療方法についてまとめます。
これら5つのことから、歯周病の治療方法について分かります。
プラークや歯石の除去のような簡単な治療もあれば、フラップ手術のような怖く感じる治療もあります。
こうした治療方法は歯周病の進行度によって決まり、症状が軽ければ治療も簡単なものですむのです。
その点からも歯周病は虫歯同様、早期発見して少しでも早く治療するべきだということが分かります。