宇都宮の歯医者さん、桜ケ丘デンタルクリニックです。
今回のテーマは「総入れ歯にした際の噛み方のコツ」です。
総入れ歯を使用したばかりの頃は、誰もが噛むのを難しいと感じます。
これは総入れ歯自体に問題があるわけでなく、総入れ歯を使用することに慣れていないのが原因です。
例えば、総入れ歯を使用している人の多くは前歯で噛む傾向がありますが、
これは総入れ歯にする前に前歯だけ残っていたことで、その時のクセがつい出てしまっているのです。
では総入れ歯ではどんな噛み方をすればいいのか?…今回はそれについて考えていきます。
まだ不慣れで上手に噛めない人に向けて、ここでは総入れ歯の噛み方のコツをお伝えします。
目次
総入れ歯の食べ方の基本は、「たくさん口に含まない」と「一口大の大きさにしてよく噛む」の2つです。
総入れ歯は天然の歯ほどの噛む力はなく、咬合力は天然の歯の3割ほどしかありません。
このため、一度にたくさん口に含んでしまうと想像以上に噛みにくくなってしまうのです。
また細かく噛み砕きにくい以上、天然の歯よりもしっかりとよく噛まなければなりません。
一口大の大きさにして少しずつよく噛んで食べる…総入れ歯での食事はこのスタイルが基本です。
こう説明すると、どうしてもやわらかいものばかりをチョイスして食べてしまいがちですが、
噛まなくてもいいものばかり食べてしまうと噛む刺激が脳に伝わらず、その影響で認知症を招きかねません。
確かにあまり硬いものは食べられませんが、ある程度のものは挑戦してみる気持ちを持ちましょう。
総入れ歯でうまく噛めない場合、2つの可能性を疑ってみる必要があります。
1つは噛むものが硬すぎる可能性、もう1つは総入れ歯に慣れていないことでうまく噛めない可能性です。
特に総入れ歯を使い始めたばかりの頃は、後者の可能性を疑ってみるべきです。
この場合、解決策は慣れるしかありません。そのために、やわらかいものから食べるようにするといいでしょう。
最初はやわらかいものを食べるようにして、その中で総入れ歯に慣れていってください。
そして慣れてきたと自覚した頃から、徐々に硬いものに挑戦していくのが確実です。
ただし、上記でも説明したとおり総入れ歯ではあまり硬いものを噛むことはできません。
その点だけ注意しながら、徐々に野菜などの繊維的なものなども食べられるようにしましょう。
天然の歯で噛んでいた頃、左右どちらの歯で噛むクセのあった人は入れ歯でそれをやってはいけません。
と言うのも、入れ歯の場合は片側だけで噛んでしまうとシーソー状態になって不安定になるからです。
片側だけで噛むことで反対側が浮いてしまい、そうなると総入れ歯が外れてしまうのです。
それを防ぐ意味で、総入れ歯では両側の歯で均等に噛むクセをつけなければなりません。
さて、両側の歯で均等に噛むとなると、重要になるのは噛み合わせです。
これは天然の歯でも起こり得ることですが、
噛み合わせが悪いことでこうした正しい噛み方がしづらくなってしまうのです。
このため、この噛み方に違和感があった時には歯科医院に行って噛み合わせを診てもらってください。
これも総入れ歯の噛み方の基本です。最も、これは天然の歯にも言える基本なのですが、
天然の歯は自由に噛むことができるため、この基本を疎かにする人も少なくありません。
しかし、総入れ歯の場合はこの基本をしっかりと守らなければならないのです。
と言うのも、特定の歯だけで噛んでいると総入れ歯が外れてしまう可能性があるからです。
この場合の原因も上記と同じで、入れ歯が言わばシーソー状態になってしまうからです。
前歯だけで噛むことで奥歯が浮き上がりますし、その逆だってあり得ます。
最も、最初の頃は前歯で噛むことも奥歯でつぶすことも難しく感じるでしょう。
しかしそれが噛み方の基本ですから、この噛み方を徹底して慣らしていくしかないのです。
いかがでしたか?
最後に、総入れ歯にした際の噛み方のコツについてまとめます。
これら4つのことから、総入れ歯にした際の噛み方のコツが分かります。
まとめると、食べ物自体は一口大の大きさにして、たくさん口に含まないようにしてください。
前歯で噛んで奥歯でつぶす基本を守り、奥歯で噛む時は両側の歯でよく噛むようにしましょう。
これをやわらかいもので慣らしていき、徐々に硬いものに挑戦してください。
ただし、総入れ歯ではあまり硬いものは噛めないため、その点には注意する必要があります。