宇都宮の歯医者さん、桜ケ丘デンタルクリニックです。
今回のテーマは「子供に虫歯を感染させない方法」です。
子供を虫歯にさせたくない、それは親なら誰もが思っていることです。
しかし、お菓子が大好きで歯磨きも上手にできないことから、子供は大人より虫歯になりやすいのが事実です。
そんな虫歯になるリスクを持つ子供をどうやって守るのか?
ここでは、子供を虫歯に感染させないための方法をいくつか紹介します。
目次
小さな子供は歯磨きの技術が未熟なので上手に磨けません。
子供に歯磨きをさせて覚えさせるのも大切ですが、最後は必ず仕上げをしてあげてください。
親が仕上げをすることは磨き残しを防ぐ以外にも、もう一つ大きな意味があります。
仕上げをしてあげることで、子供は歯磨きがいかに大切なことなのだと学んでくれるのです。
子供は親に言われるまま歯磨きをするだけで、それを何のためにするのか分かっていません。
しかし毎回仕上げをしてあげれば、それを見て子供は歯を磨くことの大切さや意味を覚えます。
よく噛んで食べることは、虫歯の予防にも大きな意味があります。
これは大人にもいえることですが、人間はものを食べる時に噛むことによって唾液が出ます。
さらにいえば、唾液は噛めば噛むほど出るのです。
さて、唾液は細菌を除去するという重要な役割を持っており、
食事の際に唾液を出すことで細菌の洗浄効果があるのです。
つまりよく噛んで食事すれば、それだけ細菌が洗浄されて虫歯になりにくくなるのです。
これも食事に関しての問題です。子供は食事をダラダラと摂っていたり、すぐおやつを食べたりしますが、
このようにダラダラと長時間食べるクセがあると、それが理由で虫歯になりやすくなるのです。
これは、お口の中で行われる脱灰と再石灰化が関わっています。
食事することで脱灰が起こり、歯からカルシウムがとけて虫歯を招きます。
それでも虫歯にならないのは、その後起こる再石灰化によってカルシウムが再び歯に戻るからなのです。
しかし、ダラダラと食べていては脱灰だけが起こって再石灰化が行われなくなってしまいます。
それを防ぐためには、食事やおやつの時間はしっかりと決めて食べる習慣をつけさせてあげましょう。
歯科医院は治療するためでなく、予防するためにも通えます。
大人でも予防歯科で虫歯や歯周病の予防治療を受けられますし、
子供の場合は小児歯科で虫歯の予防治療を受けられます。
ちなみに、予防治療としてはフッ素塗布やシーラントなどが挙げられます。
フッ素塗布はフッ素によって歯を丈夫にする効果があり、お口の中を虫歯になりにくい環境に仕上げます。
シーラントはシール状のもので、それを歯に貼ることで歯の溝をなくして細菌の侵入を防ぎます。
子供を虫歯にさせたくないなら、一緒に住んでいる家族も同じように虫歯予防しなければなりません。
と言うのも、虫歯は唾液を介して人から人にうつるからです。
最も、虫歯自体が直接うつわけではないですが、その要因となる虫歯菌はうつります。
また、唾液を介す行為を連想すると、食器の共用や口うつしでの食事など、
親子にとっては日常的なことがいくつか挙げられます。
ここで親が虫歯菌を持っていればそれが子供にうつってしまうわけで、
それを防ぐためにも子供だけでなく、家族全員での虫歯予防が必要です。
甘いものには糖が含まれており、糖の摂取は虫歯になるリスクを高めます。
最も、これについては既に知っている人も多いので、ここでは糖の摂取が虫歯を招く理由を説明します。
虫歯は虫歯菌の出す酸で歯が溶かされることで起こりますが、虫歯菌はそこまで積極的には酸は出しません。
と言うのも、虫歯菌が酸を出すにはそれなりのエネルギーがいるからです。
私達が仕事をするのにエネルギーが必要なのと同じで、
虫歯菌も酸を出すという仕事をするのにエネルギーがいるのです。
そしてそのエネルギーこそ糖であり、糖は言わば虫歯菌にとってのエネルギー源になるのです。
このため、糖を摂取しすぎると虫歯菌の活動が盛んになり、その影響に虫歯になりやすくなるのです。
いかがでしたか?
最後に、子供に虫歯を感染させない方法についてまとめます。
これら6つのことから、子供に虫歯を感染させない方法が分かります。
乳歯が虫歯になると永久歯も虫歯になりやすくなるため、
虫歯予防は子供の時から徹底しなければなりません。
とは言え、小さな子供自身では虫歯予防もその必要性も分からないため、
親がこれらのことに注意してあげる必要があるのです。