宇都宮の歯医者さん、桜ケ丘デンタルクリニックです。
今回のテーマは「虫歯の原因」です。
「歯磨きしなければ虫歯になる」と言われますが、実際には虫歯の原因は少々複雑です。
確かに、磨き残したプラークが原因で虫歯になりますが、
虫歯になるまでの流れの中にはいくつかの要素が絡んでいるのです。
そこで、虫歯はどうやって起こるのかについて説明していきます。
目次
虫歯は虫歯菌に感染することで発生しますが、実は虫歯菌は口腔内の常在菌であり常に存在しています。
このため、虫歯菌があるからといってすぐに虫歯になるわけではありません。
虫歯菌は虫歯の発生に絡む要素の1つですが、他にも歯質、食べ物の要素があるのです。
いわゆる虫歯菌と呼ばれるもので、代表的なのはミュータンス菌です。
虫歯菌は酸を出して歯を溶かし、こうした虫歯菌はプラークを棲み処にしています。
実際に歯が溶かされて虫歯になるかどうかは他の2つの要素が関係してきます。
歯の質…つまりエナメル質の構造や歯列を意味するもので、唾液の質もこれに含まれます。
エナメル質の構造も歯列も唾液の質も人によって異なり、その違いが虫歯の発生するリスクの差を生みます。
ちなみに虫歯が発生しやすいのは、歯並びが悪くて唾液の分泌量が低い人です。
いわゆる「虫歯が発生しやすい食べ物」があり、それは糖を含んだ食べ物です。
虫歯菌は酸を出して歯を溶かしますが、酸を出すにはエネルギーが必要です。
そのエネルギーが糖であり、糖を含んだ食べ物を摂取することで虫歯菌の働きが活発になるのです。
「細菌」である虫歯菌が酸を出しますが、歯が溶かされるかどうかは「歯質」次第です。
例え虫歯菌が酸を出してもエナメル質が丈夫な歯なら溶かされることはありません。
また、唾液の分泌量が高ければ唾液が虫歯菌を洗い流してくれるでしょう。
逆にエナメル質が弱く、また唾液の分泌量が低ければ歯が溶かされやすくなりますし、
糖を含んだ「食べ物」を摂取することで虫歯菌はより多くの酸を出します。
この状態で第4の要素である「時間」が加わると虫歯が発生するのです。
虫歯菌が酸を出し、なおかつ虫歯菌が常在菌ならなぜ歯がすぐに溶かされないのでしょうか。
その理由は歯の再石灰化です。溶かされた歯は自己修復能力によって回復し、これを再石灰化と呼びます。
その一方で脱灰が起こり、歯は常に虫歯と隣り合わせの状態になっています。
このように口の中では脱灰と再石灰化が繰り返されているわけですが、
食べ物が滞在する時間が長くなることで再石灰化が追い付かなくなります。
そうなると脱灰だけが起こってしまい、虫歯が発生してしまうのです。
つまり第4の要素である「時間」とは、食べ物が口の中に滞在している時間のことを意味しています。
例えば「間食が多い」、「ダラダラと食べる」…こうした行為は虫歯の発生のリスクを高めると言われますが、
それは口の中で食べ物が滞在している時間が長くなるからです。
虫歯の原因となる3つの要素、さらに第4の要素である時間…これらを知ることは、
同時に虫歯の予防方法を知ることにつながります。
「細菌」、「歯質」、「食べ物」、「時間」のそれぞれにおいて、正しい対処をすれば虫歯を予防できます。
まず「細菌」ですが、これは虫歯菌が潜むプラークを除去することが対処となり、
その手段はデンタルフロスを使用した精密な歯磨きです。
次に「歯質」ですが、これは予防歯科でフッ素塗布などを行い、強い歯を作ることが対処になります。
そして「食べ物」、これは糖を含んだ食べ物をできるだけ控えることです。
また食べ物に限らず、ジュースなど糖を含んだ飲み物があることも忘れてはいけません。
最後に「時間」、これは食事する時間をきちんと決め、ダラダラ食いや間食を避けることです。
つまり、
・デンタルフロスを使用した精密な歯磨き
・予防歯科の受診
・糖の摂取を控える
・食生活を正す
…これら4つ全てを実践できれば虫歯を予防しやすくなるわけです。
いかがでしたか?
最後に、虫歯の原因についてまとめます。
1. 虫歯の発生に絡む3つの要素 :「細菌」、「歯質」、「食べ物」の絡み方次第で虫歯発生のリスクが高まる
2. 第4の要素「時間」が加わって虫歯が起こる :3つの要素に時間が加わることで虫歯が発生する
3. 歯の再石灰化 :「時間」とは「食べ物が滞在する時間」。これが長いと再石灰化が追い付かなくなる
4. 虫歯を予防するには :「時間」を含めた4つの要素それぞれへの対処方法を考える
これら4つのことから、虫歯の原因について分かります。
「ダラダラ食べると虫歯になる」、「甘いものを食べると虫歯になる」、
誰もがこのような言葉を掛けられた経験があるでしょう。
そして、今回お伝えした3つの要素と時間の意味を知ることで、これらの言葉の意味が分かると思います。
また同時に、「歯を磨けば虫歯にならない」とは限らないということも分かると思います。
虫歯が発生する流れとして絡む要素を把握し、それぞれの要素への対処方法を考えて予防しましょう。